午後のうたたね

ゆるミニマリスト風主婦がふらふら漂う日常

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

おそろいの手帳

「あ、私のとおそろい」 電車の向かいの席に座った人が手にしている手帳は、よく見覚えのある手帳でした。 私のかばんに入っている手帳と全く同じものでした。 特に特徴のある手帳ではないものの、同じ手帳を持つ者同士、お互い一瞬でわかる柄とサイズ感です…

だれかになりたい洋服迷子

だれかになりたくて、付け焼刃のように服をどんどん増やす時期がありました。なにを着ていいのか正解がわからなくなるとき、私は洋服迷子になってしまいます。 「衣・食・住」と言われるように、服は生活必需品のはず…と言い聞かせてしまいます。「食品」み…

カタカナ片言韓国語風リスニング

最近、こどもの作るプラレールの線路がリビングから廊下を通って玄関まで開通してしまいました。こどもが機嫌よく過ごしてくれるその間に、私は韓国ドラマ「皇后の品格」を見ることにします。 韓国ドラマではキムさんやカンさんがよく出てきて、誰が誰だか訳…

白ひげの彼の名は「ドラセナ」

観葉植物のあるおうちに憧れはありました。 先日うちも「ドラセナ」という観葉植物を家に飾ることになりました。 彼は、脇役として家へ迎え入れられたにもかかわらず、他の花たちにはない生命力の強さを私に見せつけたため、今は主役として、キッチンカウン…

ミニマルライフの着地点

最近「スローライフ」という言葉をあまり耳にしなくなった気がします。 気に入っていた言葉のはずなのに私もすっかり忘れていました。 「ミニマリスト」が流行語大賞にノミネートされたのが、2015年のことでした。 「スローライフ」という言葉を知ったのはさ…

自転車用ヘルメット

自転車で走っているときに、ヘルメットを着用することが努力義務になって、もう半年以上は経ちましたね。 「努力義務」は、絶対ではないけれど、ヘルメットをかぶる努力をしましょうといったかんじでしょうか。 私も5月頃からヘルメットをかぶって、自転車…

『落下する夕方(江國香織)』感想

『落下する夕方』を再読しました。 以前読んだときは10代の頃だったかと思います。 読み進めても、全く内容を覚えていないことが不思議でした。 ただ、読んでいくうちにそこはかとなく暗い気持ちが漂うことだけは、覚えていたとおりの読後感でした。 エッセ…

はじけるレモンの香りネスティーレモン

夏前に買ったレモンティーの粉を飲み切ろうと思って、今ホットレモンティーを1日、1杯飲むようにしています。 ネスレの「ネスティーレモン」という商品です。 袋に入っている粉をティースプーン3.4杯をコップに入れて、お湯を注ぎます。 毎年初夏になると…

ボアは定番になれるかな

玄関で靴を履く前に、4年ほど前に買ったUNIQLOの茶色のボアジャケットを羽織りました。 駅に近づくにつれて、不安がよぎりました。 「ボアってまだ着てていいよね…?」 「ボア」とはぬいぐるみのようなもこもこした素材のことです。 電車に乗ると、私以外に…

「韓国ドラマ」は身近なようで別世界

コロナの自粛期間中に「韓国ドラマ」をよく見ていました。 特に恋愛要素がほぼゼロで、復讐劇やサスペンス系限定です。 日本のドラマには見られないようなスケールというか、お金のかかった贅沢なドラマという印象でした。 お金持ちが半端なくお金持ちに描か…

キャラメルのごほうび

仕事用バッグにフリスクとキャラメルを入れています。 会社に向かう前にフリスクを。 会社の帰りにキャラメルを。 キャラメルは、箱型のものではなくて、個包装になっているものを、ひとつずつかばんに忍ばせています。 その甘みを噛みしめながら、帰路につ…

日常に溶け込む主婦の冬の制服

冬は、季節の中で一番シンプルな装いです。 厚手のダウンの下は、ヒートテックにタートルネックを着ています。 冬になるとタートルネックしか着ません。 得に白色ニットのタートルが好きです。 もしくは、薄い色のグレーです。 ダウンの羽の抜け毛が目立たな…

こども服管理の落とし穴

以前買ったのと同じこども服をまた買ってしまって、ショックを受けています。 こども服の管理方法に問題があるようなので、原因を見直したいと思います。 こどもの発表会用に黒色のズボンが必要でした。 ネットでこども用ズボンを購入するお店を決めています…

温水便座を手放す

とても寒がりな私は、とにかく体が冷え切る前に対策をします。 結婚したとき必要な家電のひとつに「温水便座」を掲げていました。 寝起やよる寝ぼけてトイレに行ったとき、冷たい便座に触れたときの、ヒヤッと感がとても苦手です。 瞬間式と保温式という種類…

11月の冷たい雨に気を付けて

2019年11月の寒い雨の日、腰を痛めてしまいました。 夜中からしとしと長く降り続く雨の日は、空気が冷えきっています。 準備不足の冬の装備では、体の芯まで冷え切ってしまうようです。 その日は、左手で傘を持って、右手で幼かったこどもと手をつないでいま…

冬の相棒パネルヒーター

日々、キッチンを居心地のいい場所にしようと励んでいます。 キッチンに丸椅子を置いてみたり、振り返った戸棚にはこっそりお菓子を常備してみたり…。 冬の冷え込む朝は、小型の暖房器具が足元のおともです。 昨年11月に新しいものに買い替えました。 それま…

プリキュアは通過儀礼なのか

幼稚園時代のこどもは、敵やアクションシーンがこわくてテレビで「プリキュア」を見ることはありませんでした。 今思えば、3年ほど家にテレビがないことと関係していたのかもしれません。 nemunemu3.hatenablog.com 普段DVDのしまじろうやトトロの平和な世…

寝かしつけを手放して、一緒にまどろむ夜の9時

狸寝入りは見破れますか。 寝てるフリはどこか不自然です。 起きているときと、寝ているときで、息のリズムが違うような気がします。 本当に寝てる時は、スーッスーッと寝息が無遠慮で、こちらのことなど気にせず、全身で寝ていることに主張しているようなか…

ミニマリストとシンプリスト

「ミニマリスト」と「シンプリスト」の違いはどこにあるのでしょうか。 さらに「ミニマルライフ」「シンプルライフ」なんてカテゴリーもあったりして、ちょっと混乱しませんか。 色んな考えがあるので、断言はできませんが、自分なりに「ミニマリスト」と「…

ライブは行きたい。けどファンに会うのはこわい

小学校では、運動会が終わると、生活発表会や音楽発表会の季節ですね。 アーティストのライブ…とまではいきませんが、あとで見返すDVDでは表現しきれない音楽を浴びることのできる体験ですね。 参観懇談と違って、学校に参加する中でこの行事が一番気軽に参…

憧れを「ゆべしのくらし」に託して

Twitter時代、で好きなYoutuberさんへの感想をつぶやいたところ、本人が「いいね」を押してくれて、びっくりしました。 「ゆべし」ちゃんというナチュラル系女子のYoutuberさんでした。 お題「やっぱりプロはすごいなと思ったファンサは?」 落ち着いて考え…

長濱ねる/川上未映子/SKY-HI/江國香織

今週のお題「最近読んでるもの」 ということで、読書感想文じゃなくて、もっとフランクに読み始めたもの、読むきっかけとなった話でいいのかな。 『たゆたう』長濱ねる/2023年9月1日初版 『深く、しっかり息をして』川上未映子/2023年7月7日初版 『晴れるま…

削ぎ落とされていくシャツ

基本的に毎日ボーダートップスを着ている私ですが、10年程前に買った「黒いギンガムチェックのシャツ」も着ています。 そのシャツは、特にどこのブランドのものでもないけれど、買った当初はロングシャツで襟もありました。 リメイクを重ねて、今は無印良品…

無印良品とハトムギ化粧水

今は、無印良品のものではない基礎化粧品を使っています。 ドラッグストアで買ったハトムギ系の化粧水、乳液、ジェルとライン使いをしています。 正しくは、ハトムギという植物の成分が同じだけで、よく見ると全部メーカーがバラバラでした。 全部バラバラの…

ニンニクをぶら下げた眠たいまぶたが向かう先

無印良品のお店へ黒い太いヘアゴム1本だけを買いに行きました。 「すだれまつ毛宣言」もむなしく、実物を前にすると、携帯用ビューラー(390円)にも心揺れていました。 nemunemu3.hatenablog.com まつ毛を挟むことから解放された生活に慣れると、まつ毛…

ミニマリストと無印良品

なぜだか私は、無印良品のお店に入ると何を買ったらいいのかわからなくなるのです。 なんだかわくわくしないのです。 きっと、そこは目的なく行くところではなく、目的を持って行くところだからだと思います。 木目調の家具に、整然と並ぶ収納家具ー 白、茶…

無印良品のペンケース

私が小学6年生だったある日、友達のAちゃんが新しいペンケースに変えていました。 少し大人っぽいシンプルなペンケースでした。 「ペンケース、新しいね」 私が声をかけると、Aちゃんは得意気に 「これからは、ペンケースの中身を無印良品で揃えていくの…

教室の足元にはシャンデリア

昨日の仕事帰り、スターバックスのストロベリーメリーフラペチーノを飲みました。ふらりと寄り道したと言うより、行く日を狙っていたというかんじです。 私は、いちごシェイクのような味が大好きなのです。 nemunemu3.hatenablog.com 看板やネットの写真では…

萌え袖の中学生

中学生の頃、授業中も休み時間も関係なく、隙あらば「萌え袖」にすることに勤しんでいました。 かわいく見せたい…というよりも、手や指の付け根あたりまでめいっぱい袖を伸ばして全力でコンプレックスを隠すためにしていました。 今でも、指がすらっと伸びる…

ブログ100日目からの景色

今日でブログを始めて、100日目です。 あの山を登れば、どんな景色が見えるのかな。 ブログ100日目の私はどんな気持ちなのか、知りたかったのです。 そんな思いで、ブログをまずは100日分書いてみようと思いました。 走りながら考えるタイプで、考えだしたら…