午後のうたたね

ゆるミニマリスト風主婦がふらふら漂う日常

子育て

インドア家族の刺激的なレジャー体験

「ハチとキャンプ、インドア派の家族がUSJに行くまでの物語」 「セーラームーン映画で重い腰を上げ、USJへ!」 AIタイトルアシスト機能のタイトルの方が、読みたくなるタイトルですね。 中身を読んでがっかりされてしまうかもしれないので、今回は自分のタイ…

こどもの習い事の成功と失敗を振り返る

AIタイトルアシストを利用しました。 自分では「予約投稿は往復書簡」というタイトルを考えていましたが、全然違うものが出てきました。事前に自分でもタイトルを考えているのですが、最終的にAIを採用する率が高いです。その便利さと引き換えに、自分が考え…

寝かしつけを手放して、一緒にまどろむ夜の9時

狸寝入りは見破れますか。 寝てるフリはどこか不自然です。 起きているときと、寝ているときで、息のリズムが違うような気がします。 本当に寝てる時は、スーッスーッと寝息が無遠慮で、こちらのことなど気にせず、全身で寝ていることに主張しているようなか…

心が散らかる参観懇談

「やだなやだな~」とつぶやきながら、動物園の狭い檻の中の動物みたいに、家を出ないといけないギリギリの時間まで、洗面所とクローゼットをぐるぐるぐるぐる行ったり来たりしながら、準備する。 今日は、こどもの参観日で、しかもその後に懇談まで用意され…

運動会は三つ編みリボン

演技の体系移動で、立ち位置が急に変わると、私も我が子を見失わないように、必死にスマホごしに追いかけます。 よくよく見てみると、途中から、我が子と同じような背格好の全然別の子を、撮ってしまっていた…なんてことがありました。 「ウォーリーを探せ!…

時間勝負のプラレール収納

お題「おもちゃ箱からあふれるおもちゃ・・・どう片づけてますか?」 ゆるミニマリスト風の主婦が、片付かないリビングで、今日もブログを書いています。 リビングには、常にこどものプラレールが敷かれています。 掃除のときに片づけたとしても、すぐに新しい…

ベビーバスで洗濯したベビー布団でお昼寝する私

お題「子育てに買って便利だったものといらなかったもの」 赤ちゃん、とりわけ新生児の間、ベビーバスを本来の赤ちゃん用のお風呂として使ったのは、1か月ほどだったかと思います。 空気を入れるビニールプールのようなベビーバスとも迷ったのですが、価格…

こどもとの帰省準備

お盆やお正月に帰省していますか。 わざわざ、混んでるときに人込みに行かなくても…と思うんですが、親戚が集まれるのもやっぱりみんなが休みのときなんですよね。 こどもと一緒に帰省するときは、出来るだけ荷物を減らしたいです。 荷物の80パーセントは…

ハンディファンの隙間

Francfrancのハンディファンが人気 今年の夏は、とびきり暑くて、熱中症対策にも力を入れた夏でした。 熱中症対策の中でも、ハンディファン(携帯扇風機)は、街で見かける若者がみんな同じかたちのものを持っているような気がしました。 一番人気はFrancfra…

3年迷ったアイスリング

お題「年単位で悩んで最近買った物」 夏が来るたび買うか迷っていました ただの水ではなくて、28度ぐらいで凍る特殊な液体が入っていて、首につける「アイスリング(クールネックバンド)」が3年程前から流行っていますね。 一番初めに見かけたときは、今よ…

シンプルなおもちゃは寿命が長い

レゴデュプロからレゴブロックで遊べるようになった時、そろそろレゴデュプロを手放す頃かしら…とタイミングを見計らっていました。 レゴデュプロはレゴブロックよりも大きめサイズで、こどもが赤ちゃん時代からよく遊んでいたブロックです。 アンパンマンラ…

前髪と赤白帽

新学期前にこどもの髪を切ろうと思って、近所の散髪屋さんにこどもを連れて行きました。 こどもが幼稚園のころ、私がこどものカットに大失敗したことがあって、こどもの髪を切ることに若干トラウマがあります。 切っても、切っても、まっすぐに揃わなくて、…

ぴったりな学習椅子探し

小学生の学習机や学習椅子をどのタイミングで買うのが最適か、迷いますよね。 小学校低学年の間は、ダイニングテーブルで学校の宿題をしていました。 そして中学年になったら、学習机を購入することを検討する予定でした。 学習机を置く場所はリビングか、別…

こどもの頭の中にお邪魔します

あつ森、今でも遊んでいますか。 3年ほど前、ゲーム機ニンテンドースイッチのソフト「あつまれ どうぶつの森」はこどもの誕生日プレゼントとして買いました。 当時、小学校やママ友さんの間でもよく話題になっていて、かわいいキャラクターと色んなイベント…

自由研究を四つ切画用紙で

四つ切画用紙ってまぁまぁ大きくて、扱いづらくなですか? こどもの通う小学校の高学年からは、自由研究は「四つ切画用紙」にまとめるよう指定されています。 でも、四つ切画用紙に直接文字を書くのは、バランスなどなかなか普段から扱い慣れていないため、…

スリリングな卵の実験

お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 (なかなか寝付きの悪いこどもたちに、寝る前のお話として、小学生のころの私の勘違いや失敗した話をすると、なぜかとても喜んでくれます。) 当時、小学生だった私は、にわとりの卵を温めると…

親はこどもを通して、小学校時代をもう一度?

こんにちは。 自由研究の話が続きましたが、夏休みの宿題といえば、自由研究以外にも読書感想文や絵日記なんていう難関?も待ってますよね。 nemunemu3.hatenablog.com nemunemu3.hatenablog.com nemunemu3.hatenablog.com 自分が子どもの頃は、目の前に広が…

雲の自由研究と焦るな私

暑い日が続きますね。 洗濯物がすぐ乾いてしまうのを見ると、人間もじっとしているだけでも、 きっと水分が蒸発しちゃうのかなぁ…水分とらなきゃ…という気になりますね。 昨日は小学校低学年のこどもの自由研究についてブログに書きましたが、 今日は小学校…

こどもの自由研究に自由帳を一冊

夏休み、はじまりましたね。 まだ一週間たってないんですよね。 自由研究のテーマは決まりましたか? 理科の観察系なら、一日二日では終わらないし… そろそろなにをするか決めたいところでしょうか。 そこで、こども(低学年)に新しい自由帳を渡してみまし…