午後のうたたね

ゆるミニマリスト風主婦がふらふら漂う日常

ミニマリストがシェアハウスに住んだら

Q.4人のミニマリストがシェアハウスに住むとしたら、そこはミニマムな空間になるのでしょうか。

今日は、私を含む家族全員がミニマリストになったとしたら、家の中がどうなるのかという想像上のお話です。

お題風にしてみました。

 

ちなみに、なぜ4人なのかと言うと、我が家が4人家族だからです。

例えば、モノトーンが好きな父ミニマリスト無印良品が好きなこどもミニマリスト、ハイテク家電が好きなこどもミニマリスト、節約が好きな母ミニマリスト

数年後、家族4人がそれぞれのミニマリズムに突如目覚めたとします。

それぞれのこだわりが強いミニマリストたちが集まると、お部屋に統一感が生まれるわけではなさそうです。

ただ、それぞれの持ち物の数は最小限となるため、散らかるということもなさそうです。

 

果たして、私は家族にミニマリストになってほしいのか…。

私は、自分勝手と言われるかもしれませんが、家族に自分と違う方向性のミニマリストになってほしいと願っている訳ではなさそうです。

自分とこだわりや価値観が違う個性の強い集団と一緒に暮らすのは、衝突が絶えず、想像しただけでも息苦しそうです。

こどもミニマリストは、成長して一人暮らしが可能な段階で、早々に理想の家を求めて「この時を待ってました!」とばかりに出て行ってしまいそうです。

自立するのはいいことなんですけどね…

現状が不満で家を出ていくのかもしれないけど、同時にやりたいこと(理想の暮らし)を求めて出ていくのだし、引き留めるのも何か違うし。

この複雑な気持ちはなんだろう。子離れ出来ない親になるのか、私は。

バラバラの方向性を突き詰めると、住む家もバラバラになっていきそうですね。

そんな未来を求めている訳ではなさそうです。

想像上の結果とはなりますが、つまり、ミニマリストはシェアハウス向きではないということになりますかね。

 

まとめ

Q、4人のミニマリストがシェアハウスに住むとしたら、そこはミニマムな空間になるのでしょうか。

 

A、自分のこだわりのスペースを管理できて、他人のスペースを干渉しないならば、可能だと思います。

それぞれのこだわりがあるものの、数が最小限となるため、ミニマムな空間になると思います。ただし、お部屋の統一感は保証できません。

そして、シェアしている以上共有部分が発生します。

その部分は、妥協しないといけなくなるので、そこに耐えられるかどうかが問題ですね。

ミニマリストは、シェアハウスに住むより、自分で全て管理出来る一人暮らしや同じ価値観の人と住むほうが幸せなのかもしれません。

 

家族で住んでいる以上、私は節約系ミニマリズムを突き詰めすぎることなく、ゆるくほどほどに過ごします。

というわけで、かたづかないリビングで、現状に甘んじたゆるミニマリスト風主婦が今日もブログを書いています。

では~