午後のうたたね

ゆるミニマリスト風主婦がふらふら漂う日常

キリッとしないメガネ

メガネをかけているからと言っても、キリっとした印象になるわけではないようです。

勉強が出来そうとか、優等生っぽいしっかりした雰囲気とか、教育ママとか、キリッとした印象をつけたいときに、物語のキャラクターに「メガネ」を小道具としてつけがちだと思います。

メガネを試着しているときには気が付かなかったのですが、分厚いレンズの入ったメガネをかけると、思った以上に自分の目が小さく小さく見えました。

なんだか優しい雰囲気というか、どちらかと言うとぼんやりした印象です。

メガネをかけていると、アイメイクをしにくいせいもあるからかな。

 

強度近視の人のメガネフレーム選びは、苦労します。

眼鏡屋さんのメガネフレームをかけたところで、鏡を見ても自分の顔がはっきり見えないのです。

購入前のフレームに入っているレンズは、ただのプラスチックですから、かけたところで鏡に映った自分の顔がよく見えません。

似合っているのか、似合っていないのか、よくわからないまま今手元にあるメガネフレームと似た無難なものを選びがちです。

気が付けば、同じメガネフレームを買い続けていました。

 

↓視力0.1以下の世界はこちらです。

nemunemu3.hatenablog.com

こどもが赤ちゃんの時、私も隣で一緒にお昼寝をしてしまいました。

寝返りを打った時、自分の背中でメガネを踏みつけて、ツルを折ってしまったことがありました。

慌てて、アロンアルファでつなげて、メガネ屋さんへかけ込みました。

在庫のあった新品の全く同じフレームを購入して、無事だったレンズを入れ替えてもらえました。

 

数年後、心機一転違うフレームにしようと思い立って、キリッと見えそうな小ぶりな赤いフレームを選んだことがありました。

残念なことに、小さすぎるメガネは、頭が締め付けられて、頭痛が続きます。

後日購入店で調整してもらうことになりました。

店員さんが、フレーム調整の時、メガネのツルを折ってしまいました。

私の顔に合わせて、ツルを目いっぱいひろげようとしてくれたんですね。

なんだか恥ずかしいし、申し訳ないです。

結果的には、在庫があった前と同じいつものフレームと取り替えてもらうことになりました。

 

メガネはもはや体の一部となります。

同じフレー厶は、付け心地が保証されているので、在庫があり続けてくれるとありがたいです。

でも、最近同じフレームの在庫がなくなったと聞きました。

次は、一から選びなおしとなります。

最後に買ったのは2021年でしたから、まだ買い替えなくて大丈夫かしら。

なんだか体のパーツをつけかえるようです。

その小さなネジの1パーツでも欠けてしまうと、体が機能しなくなってしまうようです。