午後のうたたね

ゆるミニマリスト風主婦がふらふら漂う日常

SNSとの心地いい距離感

 

お題「はてなブログをはじめたきっかけ」

 

はてなブログは、距離感が心地いい気がします。

読んでくれた方が☆をつけてくれたりと、読者になってくれたり、まだ始めてから1週間ほどですが、温かく受け入れていただいたような反応が嬉しくて、励みになります。ありがとうございます。

 

はてなブログをはじめたたきっかけは、実は、はてなブログではアフィリエイトでおこづかいが稼げる!という、理由でした。

でも、頭の中を整理するように毎日文章を書いていると、私はそもそも、新商品をどんどん買って試すタイプではなく、あまりものを増やしたくないミニマム思考が強いことに気が付きました。

 

今は他のブロガーさんの文章を読んだり、思ったことをアウトプットする楽しさが勝っている状態です。

購買意欲をかきたてるような文章やお得情報よりも、日々思ったことをただただ書くばかりになってしまっていますが、よろしくお願いします。

 

以下は、他のSNSmixiTwitterInstagram)について、私の個人的な感想や楽しみ方を書いてみます。

 

mixiについて

20年ぐらい前にmixiミクシィ)というSNSが流行ったときに、初めてブログのような日記を書いた気がします。でも、mixiは実際の知り合いで繋がっていたせいか、書いてはあとで消してを繰り返して、なんだか恥ずかしかったです。

人に見られる前提の日記って、難しいなと感じていました。

唯一、お互いを紹介しあうコーナーは、面白かったです。

今はあのページどうなってるのかわかりません。

 

Twitterについて

なにかつぶやいてみたくなり、好きなユーチューバーさんについて、正直な感想をつぶやいてみたら、本人からの「いいね」がつきました。エゴサしてたのかな。

ただのつぶやきや独り言が、ちゃんと本人へ届いて、メッセージに変わってしまったようで、嬉しい反面、その反応速度の早さに少し気が引けてしまいました。

 

ヤフーニュースやNHKニュースをフォローしておくと、朝ニュースをチェックしたりしやすいので、おススメです。

あとは、好きな漫画家さん(「あさりちゃん」の作者室山まゆみさん)がツイッターでたまにイラストを描かれていたり、期間限定で漫画が読めたりするのが、嬉しいです。

 

Instagramについて

こちらも見る専門です。

こどもの写真や家の周りの写真を載せるのは怖くて出来ません。こどもの幼稚園で描いた絵を載せようかとも思ったのですが、著作権はこどもにあるのに、勝手に載せて知らない人に上手いとか下手とか判断されるのは、どうなのかなぁと思ってやめました。こども本人と相談して、決めようかな。

毎日、数コマずつ更新される注意喚起系の漫画をつい読んでしまいます。

こどものお出かけしたいイベントについて検索すると、動画や写真や感想を検索するのに役立ちますよ。

 

以上、私の個人的なSNSの距離感と楽しみ方でした。

では~